| ||
---|---|---|
番号 | 書 名 | 著者名 その他 |
1 | 樺太四〇年の歴史−四〇万人の故郷− | 原暉之・天野尚樹 |
2 | 歌集 文明革命 | 鴨田希六 |
3 | 「ヘイトスピーチ法」は日本人差別の悪法だ 自由社ブックレット 8 | 小山常実 |
4 | 「日本国憲法」・「新皇室典範」無効論 日本人差別体制を打破するために 自由社ブックレット 7 | 小山常実 |
5 | 今井文世詩集 新・日本現代詩文庫 132 | 今井文世 |
6 | 大貫喜也詩集 新・日本現代詩文庫 131 | 大貫喜也 |
7 | 国立天文台,渡部潤一の宇宙天体入門 | |
8 | 奇跡の物質 水 その不思議な性質をとくカギは水素にあった! | |
9 | 青森県史 資料編 考古1 旧石器 縄文草創期〜中期 | 青森県史編さん考古部会 |
10 | 赤へ | 井上荒野 |
11 | リーチ先生 | 原田マハ |
12 | 一瞬の雲の切れ間に | 砂田麻美 |
13 | 三の隣は五号室 | 長嶋有 |
14 | 「南京事件」を調査せよ mission 70th | 清水潔 |
15 | 2017年日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
16 | アルテ・ポーヴェラ 戦後イタリアにおける芸術・生・政治 | 池野絢子 |
17 | 重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち | ジャンナ・レヴィン |
18 | 人工地獄 現代アートと観客の政治学 | クレア・ビショップ |
19 | やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける | アンジェラ・ダックワース |
20 | 日に新たに | 北尾吉孝 |
21 | 少女ABCDEFGHIJKLMN | 最果タヒ |
22 | コンプリメントで不登校は治り、子育ての悩みは解決する 子どもの心を育て自信の水で満たす、愛情と承認の言葉がけ | 森田直樹 |
23 | 根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男 | 橋安幸 |
24 | 絵画の冒険 表象文化論講義 Liberal Arts | 小林康夫 |
25 | ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ 講談社選書メチエ 636 | 根井雅弘 |
26 | ぼくたちに、もうモノは必要ない。 | 佐々木典士 |
27 | デジタル・ゴールド ビットコイン、その知られざる物語 | ナサニエル・ポッパー |
28 | 地球と生命,宇宙の全歴史 138億年前の宇宙創成から人類の誕生まで | |
29 | クマムシ博士の「最強生物」学講座 私が愛した生きものたち | 堀川大樹 |
30 | 天声人語 2016冬 | 朝日新聞論説委員室 |
31 | 天声人語 2016秋 | 朝日新聞論説委員室 |
32 | イノセント・デイズ | 早見和真 |
33 | GET UP! 座りっぱなしが死を招く | ジェイムズ・A・レヴィン |
34 | 科学的に元気になる方法集めました | 堀田秀吾 |
35 | ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問-穴からのぞく大学講義 | 大阪大学ショセキカプロジェクト |
36 | 人工知能が金融を支配する日 | 櫻井豊 |
37 | ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義 | 田口佳史 |
38 | 宇宙には、だれかいますか? 科学者18人にお尋ねします。 | 佐藤勝彦 |
39 | いまさら翼といわれても | 米澤穂信 |
40 | か「」く「」し「」ご「」と「 | 住野よる |
41 | 料理通異聞 | 松井今朝子 |
42 | LIFE 人間が知らない生き方 | 麻生羽呂 |
43 | みみずくは黄昏に飛びたつ Haruki Murakami A Long,Long Interview | 村上春樹 |
44 | きみの声を聞かせて | 小手鞠るい |
45 | 生産性 マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの | 伊賀泰代 |
46 | 戦国時代と禅僧の謎 室町将軍と「禅林」の世界 | 清水眞澄 |
47 | マチネの終わりに | 平野啓一郎 |
48 | また、桜の国で | 須賀しのぶ |
49 | 失われた地図 | 恩田陸 |
50 | BUTTER | 柚木麻子 |
51 | 探偵ガリレオ | 東野圭吾 |
52 | 予知夢 | 東野圭吾 |
53 | この嘘がばれないうちに | 川口俊和 |
54 | 劇場 | 又吉直樹 |
55 | 素敵な日本人 東野圭吾短編集 | 東野圭吾 |
56 | 恋のゴンドラ | 東野圭吾 |
57 | 祭り囃子がきこえる | 川上健一 |
58 | 水壁 アテルイを継ぐ男 | 高橋克彦 |
59 | いのちの不思議を考えよう 3 | 朝日新聞出版 |
60 | 現代用語の基礎知識 2017 | |
61 | 医学・医療概説 医学部進学のための特別講座 河合塾SERIES | 小幡豊 |
62 | 動物看護師になるには なるにはBOOKS 90 | 井上こみち |
63 | 看護学部・保健医療学部 なるにはBOOKS | 松井大助 |
64 | 大学図鑑! 2018 | オバタカズユキ |
65 | 大学図鑑! 2018 | オバタカズユキ |
66 | 西の魔女が死んだ 新潮文庫 | 梨木香歩 |
67 | ハックルベリー・フィンの冒険 上 岩波文庫 | マーク・トウェイン |
68 | 眠れなくなる夢十夜 新潮文庫 な-1-51 | 阿刀田高 |
69 | リバース 講談社文庫 み67-1 | 湊かなえ |
70 | 山の人生 角川ソフィア文庫 SP J-102-5 | 柳田国男 |
71 | 錯覚の科学 文春文庫 S14-1 | クリストファー・チャブリス‖著 |
72 | 痴人の愛 新潮文庫 | 谷崎潤一郎 |
73 | 四月になれば彼女は 集英社文庫 か10-14 | 川上健一 |
74 | 翼はいつまでも 集英社文庫 | 川上健一 |
75 | 不道徳教育講座 角川文庫 | 三島由紀夫 |
76 | 疾風ロンド 実業之日本社文庫 ひ1-2 | 東野圭吾 |
77 | 三日間の幸福 メディアワークス文庫 み7-2 | 三秋縋 |
78 | つめたいよるに 新潮文庫 え-10-3 | 江國香織 |
79 | 二十歳の原点 新潮文庫 | 高野悦子 |
80 | ビブリア古書堂の事件手帖 7 メディアワークス文庫 み4-7 | 三上延 |
81 | 橋元の物理基礎をはじめからていねいに 大学受験物理 東進ブックス | 橋元淳一郎 |
82 | 為近の物理ノート 代々木ゼミナール 基本編 | 為近和彦 |
83 | 為近の物理ノート 代々木ゼミナール 必修編 | 為近和彦 |
84 | 為近の物理ノート 代々木ゼミナール 難関理工医系対策編 | 為近和彦 |
85 | ルポトランプ王国 もう一つのアメリカを行く 岩波新書 新赤版 1644 | 金成隆一 |
86 | 憲法改正とは何だろうか 岩波新書 新赤版 1645 | 高見勝利 |
87 | 裁判の非情と人情 岩波新書 新赤版 1646 | 原田國男 |
88 | 歩く、見る、聞く人びとの自然再生 岩波新書 新赤版 1647 | 宮内泰介 |
89 | 系外惑星と太陽系 岩波新書 新赤版 1648 | 井田茂 |
90 | 北原白秋 言葉の魔術師 岩波新書 新赤版 1649 | 今野真二 |
91 | 日本の近代とは何であったか 問題史的考察 岩波新書 新赤版 1650 | 三谷太一郎 |
92 | シリア情勢 終わらない人道危機 岩波新書 新赤版 1651 | 青山弘之 |
93 | 中国のフロンティア 揺れ動く境界から考える 岩波新書 新赤版 1652 | 川島真 |
94 | グローバル・ジャーナリズム 国際スクープの舞台裏 岩波新書 新赤版 1653 | 澤康臣 |
95 | モラルの起源 実験社会科学からの問い 岩波新書 新赤版 1654 | 亀田達也 |
96 | 『レ・ミゼラブル』の世界 岩波新書 新赤版 1655 | 西永良成 |
97 | 作家的覚書 岩波新書 新赤版 1656 | 村薫 |
98 | ミクロ経済学入門の入門 岩波新書 新赤版 1657 | 坂井豊貴 |
99 | 日中漂流 グローバル・パワーはどこへ向かうか 岩波新書 新赤版 1658 | 毛里和子 |
100 | 異才、発見! 枠を飛び出す子どもたち 岩波新書 新赤版 1659 | 伊藤史織 |
101 | 正岡子規人生のことば 岩波新書 新赤版 1660 | 復本一郎 |
102 | 日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 青春新書INTELLIGENCE PI-046 | 飯倉晴武 |
103 | 雑談力 ストーリーで人を楽しませる PHP新書 1068 | 百田尚樹 |
104 | 研究不正 科学者の捏造、改竄、盗用 中公新書 2373 | 黒木登志夫 |
105 | 挑み続ける力 「プロフェッショナル仕事の流儀」スペシャル NHK出版新書 492 | NHK「プロフェッショナル」制作班 |
106 | 壁を打ち破る34の生き方 プロフェッショナル仕事の流儀 NHK出版新書 466 | NHK「プロフェッショナル」制作班 |
107 | なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか パンと日本人の150年 NHK出版新書 501 | 阿古真理 |
108 | 運命を分けた16の闘い NHK「アスリートの魂」 NHK出版新書 496 | NHK番組制作班 |
109 | 日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語 ブルーバックス B-2000 | 山崎晴雄 |
110 | グローバリズムが世界を滅ぼす 文春新書 974 | エマニュエル・トッド |