| ||
---|---|---|
番号 | 書 名 | 著者名 その他 |
1 | Death by hanging 私刑 | もののおまち |
2 | 火のないところに煙は | 芦沢央 |
3 | 雲を離れた月 | 相川英輔 |
4 | ししりばの家 | 澤村伊智 |
5 | 骨を弔う | 宇佐美まこと |
6 | 破滅の王 | 上田早夕里 |
7 | 宇喜多の楽土 | 木下昌輝 |
8 | じっと手を見る | 窪美澄 |
9 | 万引き家族 | 是枝裕和 |
10 | ファーストラヴ | 島本理生 |
11 | 送り火 | 高橋弘希 |
12 | ありえないほどうるさいオルゴール店 | 瀧羽麻子 |
13 | 宵物語 講談社BOX | 西尾維新 |
14 | 神に守られた島 | 中脇初枝 |
15 | 5時過ぎランチ | 羽田圭介 |
16 | 傍流の記者 | 本城雅人 |
17 | つながりの蔵 | 椰月美智子 |
18 | 憂鬱な10か月 CREST BOOKS | イアン・マキューアン |
19 | 教育現場の7大問題 | 前屋毅 |
20 | 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 | 伊藤羊一 |
21 | 「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト | 海老原嗣生 |
22 | 君の話 | 三秋縋 |
23 | 絶景本棚 | 本の雑誌編集部 |
24 | 生きる場所を、もう一度選ぶ 移住した23人の選択 しごとのわ | 小林奈穂子 |
25 | 学校図書館の可能性 自ら考え、判断できる子どもを育てる | 渡邊重夫 |
26 | おかげさまで、注文の多い笹餅屋です 笹採りも製粉もこしあんも。年5万個をひとりで作る90歳の人生 | 桑田ミサオ |
27 | 数をかぞえるクマ サーフィンするヤギ 動物の知性と感情をめぐる驚くべき物語 | ベリンダ・レシオ |
28 | WE ARE LONELY,BUT NOT ALONE. 現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ | 佐渡島庸平 |
29 | I Love Youの訳し方 | 望月竜馬 |
30 | 古典不要論への反撃!?書評劇場 | 上野誠 |
31 | おだん子×エリザベスの急変フィジカル | 志水太郎 |
32 | 物語を忘れた外国語 | 黒田龍之助 |
33 | 英単語の語源図鑑 見るだけで語彙が増える | 清水建二 |
34 | ナナメの夕暮れ | 若林正恭 |
35 | 発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術 | 借金玉 |
36 | 死ぬこと以外かすり傷 | 箕輪厚介 |
37 | 腸と脳 体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか | エムラン・メイヤー |
38 | 敗れても敗れても 東大野球部「百年」の奮戦 | 門田隆将 |
39 | 比留間美代子詩集 新・日本現代詩文庫 139 | 比留間美代子 |
40 | 内藤喜美子詩集 新・日本現代詩文庫 140 | 内藤喜美子 |
41 | まほろば十三湊 | 古川きょう |
42 | 娘と話すメディアってなに? | 山中速人 |
43 | フェアトレードタウン “誰も置き去りにしない”公正と共生のまちづくり | 渡辺龍也 |
44 | 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス | 青砥恭 |
45 | 闇に魅入られた科学者たち 人体実験は何を生んだのか | NHK「フランケンシュタインの誘惑」制作班 |
46 | AI原論 神の支配と人間の自由 講談社選書メチエ 672 | 西垣通 |
47 | カミングアウト・レターズ 子どもと親、生徒と教師の往復書簡 | RYOJI |
48 | 絵で読む漢字のなりたち 白川静文字学への扉 | 金子都美絵 |
49 | 植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命 | ステファノ・マンクーゾ |
50 | AI vs.教科書が読めない子どもたち | 新井紀子 |
51 | ののはな通信 | 三浦しをん |
52 | 無限 岩波科学ライブラリー 273 | イアン・スチュアート |
53 | 生物模倣 自然界に学ぶイノベーションの現場から | アミーナ・カーン |
54 | GOOD WORKS 一生以上の仕事 | megurogawa good label |
55 | サブカルの想像力は資本主義を超えるか | 大澤真幸 |
56 | あの頃日本人は輝いていた 時代を変えた24人 | 池井優 |
57 | 英国の危機を救った男チャーチル なぜ不屈のリーダーシップを発揮できたのか | 谷光太郎 |
58 | 論理トレーニング 哲学教科書シリーズ | 野矢茂樹 |
59 | 数学ガール ポアンカレ予想 | 結城浩 |
60 | 国宝の解剖図鑑 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる | 佐藤晃子 |
61 | 窓から見える世界の風 | 福島あずさ |
62 | ル・コルビュジエ 建築家の仕事 SUEMORI CHIEKO BOOKS | フランシーヌ・ブッシェ |
63 | 教師のためのパワポ活用術 教材づくりもグループ学習も体験学習も | 稲葉通太 |
64 | 消滅遺産 もう見られない世界の偉大な建造物 NATIONAL GEOGRAPHIC | ナショナルジオグラフィック |
65 | 叙述トリック短編集 | 似鳥鶏 |
66 | 2084 世界の終わり | ブアレム・サンサル |
67 | ペットシッターちいさなあしあと | 森美由紀 |
68 | 5度の臨死体験でわかったあの世の秘密 | 小林健 |
69 | フード・マイレージ あなたの食が地球を変える | 中田哲也 |
70 | スイミングスクール | 高橋弘希 |
71 | マザー・テレサ プア・イズ・ビューティフル | 内山のりを |
72 | R帝国 | 中村文則 |
73 | 佐藤愛子の役に立たない人生相談 | 佐藤愛子 |
74 | 猫のお告げは樹の下で | 青山美智子 |
75 | 右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。 | 坪内祐三 |
76 | ソマリランドからアメリカを超える 辺境の学校で爆発する才能 | ジョナサン・スター |
77 | ブロードキャスト | 湊かなえ |
78 | 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 sanctuary books | Jam |
79 | ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上 | ユヴァル・ノア・ハラリ |
80 | ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 下 | ユヴァル・ノア・ハラリ |
81 | 日曜日の人々(サンデー・ピープル) | 高橋弘希 |
82 | 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書 | 西岡壱誠 |
83 | 座右の寓話 ものの見方が変わる | 戸田智弘 |
84 | ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部 | J.K.ローリング |
85 | 夏への扉 | ロバート・A.ハインライン |
86 | 「めんどくさい」がなくなる100の科学的な方法 | 菅原道仁 |
87 | 下町ロケット 〔3〕 | 池井戸潤 |
88 | 江戸の暮らし 面白くてよくわかる 学校で教えない教科書 | 山本博文 |
89 | 南北統一で世界のハブ〈超大国〉化する朝鮮半島と日本のとるべき針路 トランプと金正恩で激動する世界を読み切る | 中丸薫 |
90 | ビニール傘 | 岸政彦 |
91 | 崖の上で踊る | 石持浅海 |
92 | 最強の野菜スープ 抗がん剤の世界的権威が直伝! | 前田浩 |
93 | けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 | ingectar‐e |
94 | ひゃっか! 全国高校生花いけバトル | 今村翔吾 |
95 | 皆川博子コレクション 2 | 皆川博子 |
96 | いのちとは何か 幸福・ゲノム・病 | 本庶佑 |
97 | チェラブ 英国情報局秘密組織 Mission1 | ロバート・マカモア |
98 | 愛なき世界 | 三浦しをん |
99 | 源平の風 白狐魔記 | 斉藤洋 |
100 | 私の頭が正常であったなら 幽BOOKS | 山白朝子 |
101 | ペンギンの憂鬱 Crest books | アンドレイ・クルコフ |
102 | 沈黙のパレード | 東野圭吾 |
103 | こけしざんまい | 橘文策 |
104 | りんご 学び方のデザイン デザインの学び方 | 三木健 |
105 | 反響を呼ぶデザインのアイデア | パイインターナショナル |
106 | 全国鉄道路線大全 JR・私鉄の全路線データがこの一冊に!! 2018-2019 イカロスMOOK | |
107 | 秋 ふらの・びえい | 高橋真澄 |
108 | 津軽が生んだ国際的天文学者 一戸直蔵 | 福士光俊 |
109 | サリン事件死刑囚中川智正との対話 | アンソニー・トゥー |
110 | 長くつ下のピッピ リンドグレーン・コレクション | アストリッド・リンドグレーン |
111 | 津軽世去れ節 長部日出雄・津軽の本 1 | 長部日出雄 |
112 | 蔵を継ぐ 日本酒業界を牽引する5人の若き造り手たち | 山内聖子 |
113 | 萌芽する科学技術 先端科学技術への社会学的アプローチ | 山口富子 |
114 | 交流分析入門 Transactional analysis series 2 | 桂戴作 |
115 | あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書 | アーネ・リンドクウィスト |
116 | 民主主義にとって政党とは何か 対立軸なき時代を考える セミナー・知を究める 3 | 待鳥聡史 |
117 | ディズニー、NASAが認めた遊ぶ鉄工所 | 山本昌作 |
118 | マンモスを再生せよ ハーバード大学遺伝子研究チームの挑戦 | ベン・メズリック |
119 | ディス・イズ・ザ・デイ | 津村記久子 |
120 | 走り続ける力 | 山中伸弥 |
121 | 医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者 | 大竹文雄 |
122 | 公園へ行かないか?火曜日に | 柴崎友香 |
123 | 0円ハウス | 坂口恭平 |
124 | すいかのプール | アンニョンタル |
125 | 水崎野里子詩集 新・日本現代詩文庫 | 水崎野里子 |
126 | 十角館の殺人 講談社文庫 | 綾辻行人 |
127 | 父からの手紙 長編小説 光文社文庫 | 小杉健治 |
128 | 晩年 新潮文庫 | 太宰治 |
129 | 斜陽 新潮文庫 | 太宰治 |
130 | ヴィヨンの妻 新潮文庫 | 太宰治 |
131 | 津軽 新潮文庫 | 太宰治 |
132 | 人間失格 新潮文庫 | 太宰治 |
133 | 走れメロス 新潮文庫 | 太宰治 |
134 | お伽草紙 新潮文庫 | 太宰治 |
135 | グッド・バイ 新潮文庫 | 太宰治 |
136 | 二十世紀旗手 新潮文庫 | 太宰治 |
137 | 惜別 新潮文庫 | 太宰治 |
138 | パンドラの匣 新潮文庫 | 太宰治 |
139 | 新ハムレット 新潮文庫 | 太宰治 |
140 | きりぎりす 新潮文庫 | 太宰治 |
141 | もの思う葦 新潮文庫 | 太宰治 |
142 | 津軽通信 新潮文庫 | 太宰治 |
143 | 新樹の言葉 新潮文庫 | 太宰治 |
144 | ろまん灯篭 新潮文庫 | 太宰治 |
145 | 地図 初期作品集 新潮文庫 | 太宰治 |
146 | リアルフェイス 実業之日本社文庫 | 知念実希人 |
147 | 頭のいい人は「答え方」で得をする がっかりされない答え方、一目置かれる答え方 だいわ文庫 | 樋口裕一 |
148 | 眼球綺譚 角川文庫 | 綾辻行人 |
149 | 代償 角川文庫 | 伊岡瞬 |
150 | ぼぎわんが、来る 角川ホラー文庫 | 澤村伊智 |
151 | ずうのめ人形 角川ホラー文庫 | 澤村伊智 |
152 | 幻夏 角川文庫 | 太田愛 |
153 | 営繕かるかや怪異譚 角川文庫 | 小野不由美 |
154 | 鬼談百景 角川文庫 | 小野不由美 |
155 | 江戸川乱歩名作選 新潮文庫 | 江戸川乱歩 |
156 | 逢魔が時に会いましょう 集英社文庫 | 荻原浩 |
157 | 怪盗探偵山猫 角川文庫 | 神永学 |
158 | 孤独のチカラ 新潮文庫 | 齋藤孝 |
159 | 夜葬 角川ホラー文庫 | 最東対地 |
160 | 後宮に星は宿る 金椛国春秋 角川文庫 | 篠原悠希 |
161 | 温室デイズ 角川文庫 | 瀬尾まいこ |
162 | お引っ越し 角川文庫 | 真梨幸子 |
163 | 仏像ぐるりのひとびと 光文社文庫 | 麻宮ゆり子 |
164 | 祈りの証明 3.11の奇跡 角川文庫 | 森村誠一 |
165 | アミダサマ 光文社文庫 | 沼田まほかる |
166 | 紅霞後宮物語 富士見L文庫 | 雪村花菜 |
167 | 追想五断章 集英社文庫 | 米澤穂信 |
168 | 「聴く」ことの力 臨床哲学試論 ちくま学芸文庫 | 鷲田清一 |
169 | 数学する身体 新潮文庫 | 森田真生 |
170 | カササギの計略 宝島社文庫 | 才羽楽 |
171 | 日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ 新潮文庫 | 森下典子 |
172 | 面白くて眠れなくなる数学 PHP文庫 | 桜井進 |
173 | ルフィの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法 PHP文庫 | 安田雪 |
174 | 読み出したらとまらない雑学の本 知的生きかた文庫 | 竹内均 |
175 | dele 角川文庫 | 本多孝好 |
176 | ミスト 短編傑作選 文春文庫 | スティーヴン・キング |
177 | 一九八四年 新訳版 ハヤカワepi文庫 | ジョージ・オーウェル |
178 | あこがれ 新潮文庫 | 川上未映子 |
179 | dele 2 角川文庫 | 本多孝好 |
180 | 寺田寅彦随筆集 第1巻 岩波文庫 | 寺田寅彦 |
181 | 江戸川乱歩傑作集 | 江戸川乱歩 |
182 | 人生やらなくていいリスト 講談社+α文庫 | 四角大輔 |
183 | オックスフォード&ケンブリッジ大学世界一「考えさせられる」入試問題 あなたは自分を利口だと思いますか? 河出文庫 | ジョン・ファーンドン |
184 | 殺人出産 講談社文庫 | 村田沙耶香 |
185 | 八つ墓村 角川文庫 | 横溝正史 |
186 | 旅屋おかえり 集英社文庫 | 原田マハ |
187 | 秘密 文春文庫 | 東野圭吾 |
188 | 京都寺町三条のホームズ 6 双葉文庫 | 望月麻衣 |
189 | 放課後、君は優しい嘘をつく。 メディアワークス文庫 | 雨野マサキ |
190 | 噂 新潮文庫 | 荻原浩 |
191 | 冒険入りタイム・カプセル 徳間文庫 | 赤川次郎 |
192 | 殺戮にいたる病 講談社文庫 | 我孫子武丸 |
193 | 未必のマクベス ハヤカワ文庫 | 早瀬耕 |
194 | スマホを落としただけなのに 宝島社文庫 | 志駕晃 |
195 | 図書館の魔女 第1巻 講談社文庫 | 高田大介 |
196 | ロストデイズ 祥伝社文庫 | 大崎善生 |
197 | 京都寺町三条のホームズ 5 双葉文庫 | 望月麻衣 |
198 | 望郷 文春文庫 | 湊かなえ |
199 | 数学力は国語力 集英社文庫 | 齋藤孝 |
200 | ファインマンの特別講義 惑星運動を語る 岩波現代文庫 | D.L.グッドスティーン |
201 | 空飛ぶ馬 創元推理文庫 | 北村薫 |
202 | 日本探検 講談社学術文庫 | 梅棹忠夫 |
203 | 現代文士廿八人 講談社文芸文庫 | 中村武羅夫 |
204 | 月の砂漠をさばさばと 新潮文庫 | 北村薫 |
205 | わが闘争 完訳 上 角川文庫 | アドルフ・ヒトラー |
206 | わが闘争 完訳 下 角川文庫 | アドルフ・ヒトラー |
207 | 未来の年表 2 講談社現代新書 | 河合雅司 |
208 | 昭和の怪物七つの謎 講談社現代新書 | 保阪正康 |
209 | 知の体力 新潮新書 | 永田和宏 |
210 | カミングアウト 朝日新書 | 砂川秀樹 |
211 | 読書の価値 NHK出版新書 | 森博嗣 |
212 | 「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学 ちくま新書 | 山鳥重 |
213 | トランプのアメリカに住む 岩波新書 新赤版 | 吉見俊哉 |
214 | 日本の税金 岩波新書 新赤版 | 三木義一 |
215 | ルイ・アルチュセール 行方不明者の哲学 岩波新書 新赤版 | 市田良彦 |
216 | まちづくり都市金沢 岩波新書 新赤版 | 山出保 |
217 | 武蔵野をよむ 岩波新書 新赤版 | 赤坂憲雄 |
218 | 日米安保体制史 岩波新書 新赤版 | 吉次公介 |
219 | サイバーセキュリティ 岩波新書 新赤版 | 谷脇康彦 |
220 | 大化改新を考える 岩波新書 新赤版 | 吉村武彦 |
221 | 移民国家アメリカの歴史 岩波新書 新赤版 | 貴堂嘉之 |
222 | 物を売るバカ 2 角川新書 | 川上徹也 |
223 | 名門校の「人生を学ぶ」授業 SB新書 | おおたとしまさ |
224 | 原発事故と「食」 市場・コミュニケーション・差別 中公新書 | 五十嵐泰正 |
225 | 脱ブラック部活 新書 | 中小路徹 |
226 | 不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか 講談社現代新書 | 鴻上尚史 |
227 | 受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 新潮新書 | おおたとしまさ |
228 | 医者の本音 SB新書 | 中山祐次郎 |
229 | 動的平衡 2 小学館新書 | 福岡伸一 |
230 | 原民喜 死と愛と孤独の肖像 岩波新書 新赤版 | 梯久美子 |
231 | 英語教育幻想 ちくま新書 | 久保田竜子 |
232 | 市場って何だろう 自立と依存の経済学 ちくまプリマー新書 | 松井彰彦 |
233 | 「がん」はなぜできるのか そのメカニズムからゲノム医療まで ブルーバックス | 国立がん研究センター研究所 |
234 | がん遺伝子の発見 がん解明の同時代史 中公新書 | 黒木登志夫 |
235 | 百姓一揆 岩波新書 新赤版 | 若尾政希 |
236 | フランス現代史 岩波新書 新赤版 | 小田中直樹 |
237 | 保育の自由 岩波新書 新赤版 | 近藤幹生 |
238 | 物流危機は終わらない 暮らしを支える労働のゆくえ 岩波新書 新赤版 | 首藤若菜 |
239 | 平成の藝談 歌舞伎の真髄にふれる 岩波新書 新赤版 | 犬丸治 |
240 | アナキズム 一丸となってバラバラに生きろ 岩波新書 新赤版 | 栗原康 |
241 | 日本の同時代小説 岩波新書 新赤版 | 斎藤美奈子 |
242 | 幸福の増税論 財政はだれのために 岩波新書 新赤版 | 井手英策 |
243 | 給食の歴史 岩波新書 新赤版 | 藤原辰史 |
244 | 認知症フレンドリー社会 岩波新書 新赤版 | 徳田雄人 |