沿革
- 明治17年8月20日
- 青森県中学校と称し、創立。
- 明治17年10月6日
- 青森新町で開校式挙行。
- 明治19年9月
- 青森県尋常中学校と改称。
- 明治22年5月1日
- 本校舎を弘前市元寺町に移転。
- 明治25年6月20日
- 本校より出火、校舎全焼。津軽産業倶楽部を借用、仮校舎として移転。
- 明治26年9月28日
- 八戸分校開校式を挙行。
- 明治26年12月12日
- 弘前市新寺町に新校舎竣工、移転。
- 明治27年1月11日
- 新校舎竣工落成式を挙行。
- 明治28年3月16日
- 青森県第一尋常中学校と改称。
- 明治28年4月1日
- 八戸分校は第二尋常中学校となる。
- 明治32年4月1日
- 青森県第一中学校と改称
- 明治34年6月1日
- 青森県立第一中学校と改称。
- 明治36年10月6日
- 本校創立20年記念式典挙行。
- 明治41年9月23日
- 皇太子殿下御来校。
- 明治42年4月1日
- 青森県立弘前中学校と改称。
県立第四中学校は本校の木造分校となる(大正3.3.31廃校となる)
- 大正5年4月
- 生徒定員700名。
- 大正9年4月
- 生徒定員800名。
- 大正14年4月
- 生徒定員1,000名。
- 昭和8年10月6日
- 本校創立50年記念として財団法人弘前中学校奨学会を創立。
(第15代校長 椿 繁蔵)
- 昭和15年4月
- 生徒定員1,250名。
- 昭和20年3月2日
- 生徒定員1,400名。
- 昭和23年4月1日
- 青森県立弘前高等学校と改称。生徒定員1,200名。
-
- 通信教育部を併置。生徒定数200名。
- 昭和23年10月6日
- 鏡ヶ丘同窓会を創立。
- 昭和25年4月1日
- 女子生徒(16名)初めて入学。
- 昭和28年10月6日
- 本校創立70年記念式典挙行。(第18代校長 須郷p太郎)
- 昭和33年8月31日
- 旧本館移転改築工事による鏡ヶ丘記念館竣工。
(鉄筋コンクリート2階建延682.34平方M)
- 昭和33年12月6日
- 第7期改築工事による管理棟竣工。(第一期改築工事 25年〜)
- 昭和34年3月28日
- 新校舎落成記念式典挙行。(第20代校長 小木 喬)
- 昭和34年4月30日
- 秩父宮・三笠宮両妃殿下御来校。
- 昭和36年10月31日
- 通信教育部を通信制の課程と改称。
- 昭和38年10月6日
- 本校創立80年記念式典挙行。(第21代校長 庄司初郎)
- 昭和41年6月29日
- 第二体育館竣工。(鉄筋ダイヤモンドトラス造延874.40平方M)
- 昭和41年11月27日
- 「あゆみ」同窓会創立。
- 昭和47年12月26日
- 運動クラブ室弘高野球部甲子園出場後援会から寄付受納。
- 昭和48年7月5日
- 弘高会館竣工。(鉄筋コンクリート造4階建面積688.52平方M)
- 昭和48年7月22日
- 本校創立90年式典挙行。(第23代校長 正井寛三)
- 昭和50年1月27日
- 野球場完成。(弘前市大字小沢字沢井78−2)(面積15,582平方M)
- 昭和50年6月30日
- 野球会館竣工。(弘前市大字小沢字沢井78−2)
(木造モルタル2階建面積115.92平方M)
- 昭和53年9月30日
- 硬式野球部室内練習場、野球部後援会鷹揚会から寄付受納。
(面積282.46平方M)
- 昭和54年12月30日
- 体育準備室及び部室(184.43平方M)、財団法人弘前高等学校奨学会から寄付受納。
- 昭和55年8月10日
- 運動場(陸上競技場1周250m、球技場)整備工事完成。
- 昭和55年10月6日
- 校舎増改築落成記念式典挙行。(第25代校長 鈴木忠男)
- 昭和58年3月10日
- 柔剣道場(鵬図館)竣工。(面積391.30平方M)
- 昭和58年9月10日
- 本校創立百年記念事業として、空手・卓球場(百練館・366.98平方M)竣工。同じく、旧弘中校歌刻字の歌碑(火成安山岩60t)建立。
同年11月30日付弘高創立百年記念事業協賛会会長 明本常丸氏から寄付受納。
- 昭和58年10月6日
- 本校創立100年記念式典挙行 (第26代校長 片岡維新)
- 昭和58年11月15日
- 本校創立百年記念事業として、弓道場(一矢館・面積190.53平方M)竣工。昭和59年1月9日付弘高創立百年記念事業協賛会会長 明本常丸氏から寄付受納。
- 昭和61年12月8日
- 自転車置き場合計13棟竣工(昭和59年〜)
- 昭和63年1月11日
- 校門2基竣工。
- 平成3年9月28日
- 台風19号により管理棟屋根、記念館屋根損壊等被災。
- 平成4年4月1日
- 通信制、北斗高等学校との定通併修(学校併修)開始。
- 平成4年5月28日
- 鏡ヶ丘記念館の復旧工事竣工。
- 平成5年7月19日
- 「旧青森県尋常中学校本館1棟・棟札1枚」(鏡ヶ丘記念館)県重宝に指定。
- 平成5年10月6日
- 本校創立110年記念式典を挙行。(第29代校長 阿部次男)
- 平成7年3月25日
- 第一体育館改築。(1,335平方M)
- 平成8年4月1日
- 男女併せ募集実施。 入学定員320名。
- 平成11年2月10日
- 特別教室棟改修工事完成。
- 平成12年3月23日
- 管理棟改築修祓式並びに落成記念式典挙行。
- 平成12年5月30日
- 分収林造林新規植樹実施。
- 平成13年2月9日
- 推薦入学実施。
- 平成13年4月1日
- 普通科1学級減。入学定員280名
-
- 学校評議員制度導入。
- 平成13年6月16日
- 図書館開放事業開始。
- 平成13年11月4日
- 通信制の課程閉課程記念式典挙行。
- 平成14年3月31日
- 通信制の課程閉課程。
- 平成15年1月24日
- 本校創立120年記念事業として生徒会館(北斗館)竣工。(面積949.04平方M)
- 平成15年10月4日
- 本校創立120年記念式典挙行。(第33代校長 木田多聞)
- 平成15年11月18日
- 御幸町職員公舎B棟(3戸)を文学的遺産(太宰治の下宿)移転のため解体。
- 平成16年2月24日
- 第二体育館改築。(1,659.45平方M)
- 平成18年2月22日
- 入学者前期選抜実施。
- 平成18年3月14日
- 入学者後期選抜実施。
- 平成20年10月6日
- 普通教室棟(東側)大規模改修工事竣工。
- 平成24年12月20日
- 特別教室棟(東側)大規模改修工事竣工。
- 平成25年8月22日
- 本校創立130年記念事業として倉庫竣工。(面積100.87平方M)
- 平成25年10月5日
- 本校創立130年記念式典挙行。(第38代校長 古山哲司)
- 平成26年6月30日
- 鏡ヶ丘記念館避雷針設置工事竣工。
- 平成27年3月20日
- 柔剣道場(鵬図館)天井改修工事竣工。
- 平成27年4月1日
- 普通科1学級減。入学定員240名。
- 平成27年4月16日
- 御幸町職員公舎(A棟)を廃止。
- 平成27年8月27日
- 卓球・空手道場(百錬館)天井改修工事竣工。
- 平成27年12月22日
- 職員公舎土地(1136.83u)、建物(174.22u)、物置(14.58u)売却。
- 平成28年12月2日
- 暖房設備改修工事竣工。
- 平成29年12月15日
- 第一体育館改修工事竣工。
- 平成29年12月20日
- 第一体育館改修機械設備等工事竣工。
- 令和4年3月24日
- 普通教室及び職員室等冷房設備設置工事竣工。
- 令和4年8月8日
- 冷房設備移設工事竣工。
- 令和5年4月1日
- 学校運営協議会(コミュニティ・スクール制度)導入。
- 令和5年10月7日
- 本校創立140年記念式典挙行。(第42代校長 古川浩樹)